こんにちは!会社員Tです。
今回は格安SIMについて解説していきます。
よくCMでワイモバイルやUQモバイルなど目にしますよね。
au、docomo、Softbankと何が違うのか?なぜ楽天は繋がりが悪いと言われているのか?
誰でもわかるよう解説していきます。
また各格安スマホ会社の違いについてはそれぞれ別のページで解説していきますので、
そちらご参照ください。
SIMカードって何?
SIMカードの役割
SIMカードとは、契約者を特定するためのID番号が記録された小型ICカードのことです。
このICカードの中に契約者の識別番号、電話番号、メールアドレスなどが記録されている。
”Subscriber Identity Module”(加入者識別モジュール)の頭文字を取ってSIMカードと言われています。
ガラケーの時は携帯本体に契約者情報が登録されていたが、スマホになってからはこのSIMカードに
情報が書き込まれるようになりました。
このSIMカードをスマートフォンやタブレットに入れると電話やデータ通信などのサービスが使えるようになります。
SIMカードが入っていないスマホがデータ通信や電話はできなくなるがWi-Fi環境下で
使えるのはこのためです。
なので、SIMカードを差し替えると以前使っていた古い端末も使えるようになります。
SIMカードにはいくつか種類がある
SIMカードには大きさやその機能によりいくつかの種類に分類されています。
SIMカードのサイズ
SIMカードのサイズ別に「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3つに分類されます。
・標準SIM(写真左)
縦25mm、横15mm
日本で最初に普及したSIMカードで最新の端末では採用されることは少なくなってきている。
対応機種:Acer Liquid Z200、FREETEL Priori3LTE、PlayStation Vitaなど
・microSIM(写真真ん中)
縦15mm、横12mm
2010年頃に普及したSIMカード一部の格安スマホで多く採用されている。
対応機種:iPhone4S、ZenFone3など
・nanoSIM(写真右)
縦12,3mm、横8,8mm
現在最も多くのスマホに採用されているサイズ
対応機種:iPhone5以降、Galaxy S6 edge、AQUOS SERIE SHB34など
SIMカードの機能
SIMカードの機能は大きく3つに分類されます。
①音声SIM②データSIM③データSIM(SMS付き)
①音声SIM
電話番号での通話とデータ通信、SMS(ショートメール)ができるSIMの事です。
基本的に音声SIMと言われるものはデータ通信もできるが、
契約により音声のみを選べる場合もあります。
②データSIM
データ通信のみ利用可能なSIMの事です。
そのため電話番号を用いた電話はできないが、LINEなどのアプリを活用すれば音声通話可能である。
LINEの機能で友達登録していない人にも1分間無料で通話できるので、
2台持ちの人や電話番号が必要ない人にはオススメです。
③データSIM(SMS付き)
データSIMとSMSが使え、音声通話のみできないものです。
普段も文字でのやり取りがメインの方やLINEやっていないお知り合いがいる方などには
SMSが使えるのは便利ですね。
このようにSIMカードといってもサイズや機能により種類があるので
自分の利用機種や使い方に合わせて選択していきましょう!
格安SIMと他のSIMは何が違うのか?
格安SIM会社(MVNO)について
まず格安SIMを提供している会社についてお教えします。
格安SIMを提供している会社=MVNO「Mobile Virtual Network Operator」
日本語で仮想移動体通信事業者のことです。
例:UQモバイル、ワイモバイル、OCN、mineoなど
ここで簡単にMVNOの仕組みについてお伝えします。
まず大手3社(MNO)のau、docomo、SoftbankからMVNO(格安SIM提供会社)が回線を借りて私たち消費者にSIMカードを提供しデータ通信や音声通話などのサービスを使えるようにします。
そして、その利用料をMVNOに私たちが支払い、MVNOは回線の使用料をMNOに支払うという仕組みになっています。
つまり、MVNO(格安SIM提供会社)はMNO(au、docomo、Softbank)から回線を借りて私たちに通信通話サービスを提供しているということです。
なぜ格安SIMが安いかというといくつか理由がありますが、
1つが前述したようにMNOから回線を借りているので設備維持費などにお金がかからない為です。
ちなみに楽天は最近MVNOからMNOになったため自社回線が他の3社に比べるとまだまだ少なく、
他社に貸し出しなども行なっていません。
また楽天が回線が不安定と言われているのも自社回線の設備が整っていないためです。
※ここでは、比較がわかりやすいよう楽天を抜いた3社をMNOとして比較していきます。
楽天モバイルについてはこちらの記事で紹介してますのでご参照ください!!
楽天モバイルについて
格安SIMのメリット・デメリット
では、実際に格安SIMにするとどんなメリット・デメリットがあるのかみていきましょう!
メリット
❶料金がとにかく安い!
格安SIMという名だけあって大手3社と比べるとかなり安くなっています。
例えば、大手3社は安くても3000円くらいになってしまうが格安SIMであれば、
最安500円〜携帯を使えてしまうほどです。
大手3社を使っている場合格安SIMに乗り換えるとおよそ半額以下になるケースがほとんどです。
❷自分に合ったSIMが選べる
au、docomo、SoftbankにはデータのみSIMなどは取り扱っていませんが、格安SIMでは多種多様な
SIMがあるので自分に合ったSIMを選ぶことができます。
デメリット
❶店鋪でのサポートが受けられない
MVNOでも店鋪を持つ会社もあるが、MNOの大手3社に比べると店舗数はかなり少なく
受けられるサポートも少ないためスマホ不慣れな方など店鋪でサポートを受けたい方はMNOの方がいいでしょう。
❷回線速度が不安定な場合がある
前述した通りMVNOは回線を借りて提供しているため、どうしても主要回線au、docomo、Softbankの回線の方が優先されてしまうため混雑する時間帯など繋がりにくくなる場合があります。
❸端末の割引がない
au、docomo、Softbankでは乗り換えの人に対して端末の割引をしています。
乗り換えだと一括1円で端末を販売するキャンペーンなどもやっていますが、MVNOで端末の割引をやっている会社は少なく、やっていても少額なケースが多いです。
❹LINEのID検索ができない
MVNOではLINEの年齢確認ができなくなるため、IDでの検索が使用不可になります。
ただこれに関しては現在QRコードがあれば簡単に友達追加できるようになっているため
さほど問題はないでしょう。
❺キャリアの簡単決済ができなくなる
auやSoftBankの完全子会社であるUQモバイルやワイモバイルを除いて、
MVNOでは携帯の支払いと一緒に引き落としをする簡単決済が利用できなくなります。
SIMを切り替える際の注意点
では、ここまで格安SIMの概要をお伝えしましたが実際にSIMを差し替える時の
注意点もお伝えいたします。
②違約金などはかからないか?
①端末のロック解除は済んでいるか?
端末には他社回線のSIMに差し替えても、電波が通じないようにロックがかかっています。
(2021年10月以降販売の端末にはロックはかかっていない)
例えば、au回線を使っている方が同じau回線の格安SIM UQモバイルに乗り換える際はSIMロック解除は不要ですが、au回線からSoftBank回線のワイモバイルに乗り換える際はSIMロック解除が必須になります。
解除方法は、店舗に行って解除してもらうかWEBで解除申請するかの2択です。
店鋪に行く場合は手数料3,300円がかかるのでマイページからSIMロック解除をすると良いでしょう。
②違約金などはかからないか?
現在新規で契約する方に関しては違約金かからないプランになっていますが、旧プランのまま変更していない場合は10,000円ほど違約金がかかる場合があるので注意が必要です。
(法改正で2019年10月以降契約は違約金最大1,000円まで・2021年4月以降契約は違約金廃止)
違約金の確認はマイページもしくは電話で確認できます。
また万が一違約金が発生するプランであっても、プラン変更をすれば翌月には違約金かからないプランい変更できるので必ずプラン変更してからにしましょう!
ここまで読んでいただいた方々ありがとうございます。
以上が格安SIMの基本です。また、実際どこの格安SIMが自分に合っているか無料で相談も行なっているのでご連絡ください。
随時各格安スマホ会社についての記事も更新していくのでそちらもご覧いただければ幸いです。
会社員ちまるより
コメント
[…] こんにちは! 某インターネット会社に勤めている、会社員ちまるです。 今回は今流行りの格安SIM、J :COMモバイルについてご紹介します。J :COMモバイルについて検討している方はぜひ参考にしてみてください!! また、格安SIMについて詳しく知りたい方は別のページで解説しているので こちらご参照下さい↓↓ https://chimaru.info/kakuyasusimnani […]